本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

ファンタジー

ファンタジー

映画「ピーターラビット」あらすじ・感想|はちゃめちゃなウサギたちが可愛すぎる!心温まる優しい物語

映画「ピーターラビット」の感想です。舞台はイギリスの湖水地方。普段の不摂生がたたって倒れたマクレガーさんに代わり、マクレガーさんの甥トーマスが引っ越してくる。神経質で動物嫌いのトーマスは、自然と動物をこよなく愛する心優しい女性に出会うが、そこにはウサギ(ピーター)たちもいて……。動物が大っ嫌い!な青年とはちゃめちゃなウサギたちの攻防劇が楽しい作品です。スラップスティックコメディーっぽいドタバタ劇が見られます。
アニメーション

映画「ファンタスティック・プラネット」あらすじ・感想|不気味だけどそれが良い!シュールな世界観にハマる

映画「ファンタスティック・プラネット」の感想です。地球ではないどこかの惑星。オム族(人類)青い肌と赤い目が特徴のドラーグ族に虐げられていた。ある日、ドラーグ人の知事の娘ティバは、ドラーグ人の子どもたちに虐められているオム族の赤ん坊を拾い、家で飼うことにした。テールと名付けられたその子は急速に成長し、やがてドラーグ族とオム族の間で争いが勃発する……というお話。かなりシュールな世界観で、好き嫌いに分かれそうではありますが、ハマる人にはハマる作品です。
ホラー

映画「グレムリン」あらすじ・感想|グレムリンとは?ギズモの異常な愛らしさに胸キュン

クリスマス映画として有名な映画「グレムリン」。クリスマスプレゼントとして、モグワイという不思議な生物をもらったビリー。モグワイに「ギズモ」と名前を付けて可愛がるが……というお話ですが、ホラーと(ブラック)コメディーが良い具合に融合していて、面白かったです。クリスマスの煌びやかな雰囲気が苦手な人にも観やすい作品。
まとめ

子どもたちが頑張る!家族で楽しめるおすすめのファンタジー映画5選【洋画】

子どもたちの夢や希望がたっぷり詰まったファンタジー映画。非現実的だとわかっていても、だからこそ「もしこんな世界に行けたなら」と想像したことがある人は多いのではないでしょうか? 魔法を使ったり、動物が喋ったり、現実とは違う世界に行ったり。大人...
コメディ

映画「マチルダ」あらすじ・感想|子役たちが可愛い!ミュージカルにもなったブラックコメディー

Matilda Spesial Edition1996年にアメリカで公開された映画「マチルダ」。意地悪な大人たちに自身が持つ精一杯の武器で立ち向かっていく様子を、コミカルに描いた作品です。不遇の環境で育ったにもかかわらず、決して折れず、優し...
ホラー

映画「バイバイマン」(2017)|あらすじ・感想

バイバイマン おそらく、好き嫌いに分かれる作品「バイバイマン」。「リング」や「呪怨」をはじめとするジャパニーズホラーのような理不尽系が好きな人には、少し物足りなく感じるかもしれません。ただ、ただのホラーでなくSF/ファンタジー混じりの内容だ...
ヒューマン

映画「フォレスト・ガンプ/一期一会」あらすじ・感想|何事にもとにかく一生懸命なフォレストを応援したくなる

映画「フォレスト・ガンプ/一期一会」の感想です。人より少々知能指数が劣っているフォレスト・ガンプの半生を描いた作品。人生とは何か。幸せとは何か。そして、愛とは何か……という、単純なようでいて難しいことを考えさせてくれます。「とにかく走れ!」と言われたとおり、一生懸命に人生を駆け抜けるフォレストの純粋さに胸打たれること間違いなし。自分の年齢や観るタイミングによっても、感想がかなり変わってきそうな内容でした。
SF

映画「インターステラー」(2014)|あらすじ・感想

インターステラー 後半になって怒涛の展開が押し寄せる宇宙SFの金字塔「インターステラー」は、かの有名な「ダークナイト3部作」や「インセプション」などの作品を製作したクリストファー・ノーラン監督。序盤はそれこそガッツリ科学的な用語が頻出するの...
ファンタジー

漫画「ふしぎ遊戯」渡瀬悠宇著|あらすじ・感想

ふしぎ遊戯(1) (フラワーコミックス)時代が変わり、人々の好みが変わっても、名作だけは色褪せない。それが不朽の名作と呼ばれる所以!ファンタジー作品の名作中の名作といえば、かつてはちょっぴり大人向けというイメージがあった少コミ連載の「ふしぎ...
ヒューマン

映画「ラブリーボーン」あらすじ・感想│天国から思いを伝えたい一人の少女の切ない物語

映画「ラブリーボーン」の感想です。サスペンス×ファンタジー(×ヒューマンドラマ)な作品。といっても、序盤でスージーが被害者であること、またその犯人の正体については明らかになるので、どちらかといえば、スージー自身と、その周りにいた人たちの物語という側面が強いような気がします。「なんで自分が」という一人取り残されたスージーの嘆きが聞こえてきそうな、心苦しくも美しいストーリー。
スポンサーリンク