ハリー・ポッターシリーズで有名なダニエル・ラドクリフ主演のもと、2017年に公開された「スイス・アーミー・マン」を紹介します。
ダニエル・ラドクリフが演じるのは、なんと死体役。
どんな作品なのかと思いきや、ところどころがホラーチックで、けれどもどこか切なく、愛や人生についても考えさせられるコメディ色強めの内容となっています。※筆者は混乱しています。
作品情報
- 作品名:スイス・アーミー・マン(Swiss Army Man)
- 上映時間:97分
- ジャンル:ヒューマン(ドラマ)/アドベンチャー
- 製作国:アメリカ
- (日本)公開年:2017年
あらすじ
君となら、きっと生きて帰れる――。
無人島で助けを求める孤独な青年ハンク(ポール・ダノ)。いくら待てども助けが来ず、絶望の淵で自ら命を絶とうとしたまさにその時、波打ち際に男の死体(ダニエル・ラドクリフ)が流れ着く。ハンクは、その死体からガスが出ており、浮力を持っていることに気付く。まさかと思ったが、その力は次第に強まり、死体が勢いよく沖へと動きだす。ハンクは意を決し、その死体にまたがるとジェットスキーのように発進!様々な便利機能を持つ死体の名前はメニー。苦境の中、死んだような人生を送ってきたハンクに対し、メニーは自分の記憶を失くし、生きる喜びを知らない。「生きること」に欠けた者同士、力を合わせることを約束する。果たして2人は無事に、大切な人がいる故郷に帰ることができるのか――!?
(引用元:スイス・アーミー・マン公式サイト)
>>>動画配信サービスの無料トライアルで「スイス・アーミー・マン」を観る
キャスト・スタッフ
- 監督:
– ダニエル・クワン(Daniel Kwan)
– ダニエル・シャイナート(Daniel Scheinert)
⇒ 通称「ダニエルズ」 - メインキャスト:
– ダニエル・ラドクリフ(Daniel Radcliffe)⇒ メニー(Manny)役
– ポール・ダノ(Paul Dano)⇒ ハンク(Hank)役
– メアリー・エリザベス・ウィンステッド(Mary Elizabeth Winstead)⇒ サラ(Sarah)役
「スイス・アーミー・マン」注目ポイント
ハリー・ポッターシリーズで一躍有名になったダニエル・ラドクリフと、代表作に「リトル・ミス・サンシャイン」や「それでも夜は明ける」などがあるポール・ダノを主演に迎え、“喋る死体”と絶望の淵に立たされている“生きる青年”の異色コンビが旅をはじめます。
観る者を圧倒するシュールさ
なにがすごいって、とりあえずこの作品、シュールです。圧倒されます。突っ込みどころ満載です。このシュールな設定がプラスに働くかマイナスに働くかは、受け手側の感性次第でしょう。
ちなみにしょっぱなから多少下品な表現があります。子どもは手を叩いて喜びそう。
だって考えつきます? 「あ、オナラで無人島脱出、いいじゃん!」なんて。とはいえ、ただ下品なだけの作品でないのはたしかです。
シュールでぶっ飛んだ設定から、社会や人間性、人生といった深いテーマに落とし込んでいくダニエルズ。さすが!
多岐にわたるメニーの能力
公式サイトにも書かれていることですが、“喋る死体”メニー(ダニエル・ラドクリフ)に搭載されている主な機能は下記のとおり。
- カッター
- 髭剃り
- 水筒
- シャワー
- 会話
- 銃
- 火打石
- 斧
- ジェット噴射
- バーナー
サバイバル能力が求められる特殊な状況においては、普通の人間とは比べものにならないほどの多機能ぶりです。ジェット噴射の説明書きとして「腐敗したガス」とありますが、あの表現はもうオナラそのものです。何度でも言います。子どもが手を叩いて喜びそう。
ダニエル・ラドクリフの演技力
生きている(喋る)死体という、なんとも矛盾した役柄だったわけですが(どういうこっちゃ)、ダニエル・ラドクリフは見事に演じきってくれました。あの生気を失った顔色はメイクだったにしても、なかなか難しかったはず。なにしろ、表情には出さずに、声色だけで“好奇心”や“疑問”、“楽しさ”などの感情を表さなければならなったわけですからね。
ハリー・ポッターシリーズのときと比べると、だいぶ成長したんだなと思えます。
ハンクの人生観
ハンクが自ら命を絶とうとしていたあの“無人島”がいったいなにを指し示しているのか。それはおそらく、イコール、ハンクの心理状態だったのではないでしょうか。
あのときのハンクは、自身のことを孤独だと思っていた。それがメニーと出会ったことで、無人島を抜け出すことになった。これは一種の心の解放と言えますよね。
そのあとのメニーとの会話でなんとなくわかりますが、ハンクは社会に「これはしちゃ駄目」「これも駄目」となにかしらのしがらみを感じています。「社会においてこれはすべき」「これはすべきでない」と思い続けるのは、けっして楽なことではありません。
そんな生き苦しさが、メニーとの旅でひとつひとつ、解消されていくのです。
目映い映像美
ストーリーはもちろんのこと、途中途中に散りばめられた映像のなんと美しいことか。内容が内容なだけに、その光景の美しさに突然ハッとさせられます。
特に目を引いたのは、ハンクお手製のバスのシーンですね。窓の外の景色が流れていく様子にグッときます。
「スイス・アーミー・マン」を観た感想
冒頭の印象としては、なんのこっちゃという感じ。シュールすぎていまいち掴みどころがない作品でした。
が。
ダニエル・ラドクリフやポール・ダノを起用しておいて、ワンシーンワンシーンにあれだけこだわっておいて、まさかオナラで無人島を脱出するだけの作品であるはずもなく。
ハンクの人生観って、誰しも共感できる部分があるんじゃないかな。と思います。
「好きな人に声をかけられなかった」「誰も愛してくれない(本当に?)」「なんだかわからないけど生きづらい」それから――。
そんな自分が嫌いだ。
最初こそ「はあ? なにこれ?」の連続ですが、物語が進むにしたがって不思議と見入ってしまうんですね。たぶん、はたから見ればハンクはやばい人です。それ以外のなにものでもありません。
でも、実際は心のどこかに生きづらさを抱えている弱い人。
メニーはきっと、ハンクのもうひとりの自分だったのではないでしょうか。つまり、ハンクの鏡的役割を果たしていたのかなと思います。
このようなストーリーだとどうしてもメニーは実際に生きていたのか、それともハンクの妄想だったのかと議論したくなりますが、個人的に、映画の中でそれはさほど重要なこととして取り上げられていないような気がします。
事実がどうであれ、結果としてハンクは多少なりとも強くなったし、生きづらさも軽減された。それでいいのかな、と。
とはいえ、個人の感想を述べるとしたら、すべてはハンクの妄想に近かったのだと思っています。妄想として考えると、狂気じみたものというか、精神的に不安定なものを感じますね。これについては作品をチェックしてみてください。観方によっては、かなり不安になる内容です。
この「どう感じるかはあなた次第ですよ」と受け手に判断をゆだねている感じもグッド!
ただし、ラストシーンの斬新さは異常です。好き。
不思議な映画を観たいなら
コメディ、ヒューマン、アドベンチャー、ファンタジー、ホラー。ジャンルの大渋滞が起こっているこの映画は、正直、人を選ぶ作品ではあります。
でも、不思議なことだらけなのに、どうしてか最後まで観てしまう。
ハンクとメニー、芽生えた2人の熱い友情にも注目です。下世話なシーンも少なくないので、家族と観るときは要注意!
※本記事の情報は2020年12月時点のものです。

複数ブログ運営中! Twitterでは随時ブログ情報を更新していますので、よろしければフォローお願いします♡
コメント