果たしてこれをただの「学園もの」としてカテゴライズしてしまってもいいものか。
いや、違う。
見る人によっては「ファンタジー×学園もの」とも言えるし、「友情もの×学園もの」、「ヒューマンドラマ×学園もの」、「シリアス×学園もの」とも言えるでしょう。
可愛らしいキャラクターデザインとは裏腹に、考え抜かれた内容と人生の美しさ、人の強さを教えてくれるテレビアニメ「がっこうぐらし!」を紹介します。

普段はあまり萌え萌え~って感じのアニメに興味のない筆者(@MochaConnext)が気まぐれに見て、ドハマりした作品のひとつ!
あらすじ

出典元:がっこうぐらし!公式サイト
学校に寝泊まりする“学園生活部”の4名、ムードメーカーのゆき、シャベルを愛する(?)くるみ、皆をまとめるりーさん、しっかり者の後輩みーくん。
おっとりした顧問のめぐねえに見守られながら、朝ごはんに乾パンを食べたり、屋上の菜園でプチトマトを収穫したり、部屋から逃げ出した犬“太郎丸”を追って学校中を走りまわったり……
時に大変なこともあるけれど、それ以上に楽しさがあふれている、みんなと一緒に暮らす日々
彼女たち“学園生活部”は今日も元気いっぱいに活動中!「わたしたちは ここにいます」
(引用元:がっこうぐらし!公式サイト「STORY」)
こんな人におすすめ!
- 美少女キャラに萌える人(元気系、おっとり系、しっかり系、ほんわか天然系、なんでもござれ!)
- 考えさせられる作品が好きな人
- 学園ものを見漁っている人
- ギャグだけでなく、シリアス路線も気になる人
- 厳しい現実に立ち向かいたい人
- 誰かになんでもいいから励ましてほしい人(勇気が欲しい人)
- 突然のどんでん返しにびっくりしたい人
「がっこうぐらし!」おすすめポイント【ネタバレなし】
一見「萌えキャラ大集合!」のありきたりな日常を描いた「がっこうぐらし!」。そのキャラデザインに反して、物語はギャグもありつつのしっかりシリアス系ヒューマンドラマ!
最後の最後までハラハラドキドキでそれぞれのキャラクターに感情移入できる、衝撃作です。

でもちょっぴり鬱要素が入っているので、そこは自己責任で気を付けて! ちなみに本番は2話からだと個人的には思っています(うふふ)。
【1】いとも簡単に崩れ去る日常の大切さがわかる
「明日はなにしようかな?」
なんて、多くの人はこんなふうに気軽に考えているはず。「明日地球が滅亡したら…」なんて極端な例を取り上げて面白おかしく議論することはあっても、それを本気にする人なんてあまりいませんよね。
でも、本当にそうでしょうか?
明日があるなんて保障、どこにあるのでしょうか?
もしかしたら交通事故に遭うかもしれない。なんらかの事件に巻き込まれるかもしれない。突然具合が悪くなったと思ったら、病院に運ばれてそのまま…なんていうことも十分にあり得ます。
アニメ作品「がっこうぐらし!」は可愛らしい女子高生たちが送る日常生活の物語かと思いきや、そんな当たり前で残酷な現実を身近に感じさせてくれる作品です。

明日がある保障なんてどこにもない。大事な人には「今」! 感謝の気持ちや愛情を伝えておくべきですね。
【2】知らないことは罪とは限らないと知れる
自分が落ち込んでいるときって、家族や友達であっても、本気で悩めば悩むほど身近な人には相談しづらいことがあります。でも意外と、相手が第3者だとすらすら話ができることがあるんですよね。
無知は罪だ、みたいな風潮を感じることがありますが、知らないということが誰かの救いになっている場合も往々にしてあります。
- よく知らないからこそ言えること
- よく知らないからこそ打ち明けられること
- よく知らないからこそ取り繕わなくていいこと
よく知らないからこそ、人は無責任な言葉やアドバイスを投げ掛けることもあります。ただ、そのなかから希望が生まれることがあるのも確か。
無責任だからこそ自由で、誰かを勇気づけることもある。
そういう「あえての無責任さ」を求める人も、少なからずいるのではないでしょうか?
【3】大事な人に今すぐ感謝を伝えたくなる
もしあなたの大事な人が今、この瞬間に命を落としていたとしたら? 今朝見送った子どもの笑顔がもう見られないとしたら?
「最後だとわかっていたなら」
あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて
抱きしめただろう(引用元:サンクチュアリ出版「最後だとわかっていたなら」)
この本に書かれているように、もし自分の大事な人に会えるのが最後だとわかっていたなら伝えたい気持ちはたくさんあるはず。
別れは突然訪れます。それは資産家も政治家も、有名人だって平等に。
できなかった後悔は一生残ります。「がっこうぐらし!」でも取り扱っている人との別れは、メインテーマのひとつといっても過言ではないでしょう。
家族でもいい。恋人でも、友達でも、先生でも誰でもいい。もし大事だと思える人が思い浮かんだら、今すぐ感謝を伝えるべきですね!
【4】生とはなにかを考えさせられる
例えばこの先良いことがないかもしれないとわかっていたとして、なにをモチベーションとして生きていくべきなのでしょうか?
人間、苦境に立たされることより、将来への見通しが立たないことに対してつらさを感じるものです。

確かに、今つらくても一週間後に終わるとわかっていれば多少我慢は効くけど、いつ終わるかわからないって言われると嫌かも…。
でも生を受けた以上、生きていく義務がある。それは自分のためであり、友達のためであり、家族のためであり、もしかしたらペットのためかもしれないけれど、理由があってもなくても生きていく人が多いものです。
「なんで私(僕)は生きているんだろう? なんのために生まれてきたんだろう?」
生きていくということは、楽しいことばかりではありませんよね。むしろ、人によってはつらい気持ちのほうが大きい人生を送ることになるかもしれない。
でも、生まれてこのかた「楽しいな」「うれしいな」と感じたことが一度もない人は少ないと思います。
つらい世の中を生き抜いていくには、強くなければいけないのか。それとも弱いからこそ誰かと助け合って生きていくのか。そんなことを考えさせられるストーリー展開になっています。
物語が進むにつれ、あらすじに書かれている「わたしたちはここにいます」という言葉がずしりと重たくなってくるのがこの作品の魅力のひとつ!
【5】単純に面白い
アニメを見るのに、正直頭を使う必要はありません。
シンプルに面白い!
やはりこれが一番ですよね。キャラデザインが美少女系になっているので苦手意識を持つ人も多いかもしれませんが、一度見はじめたらしっかりした内容に惹き込まれていくこと間違いなしです!
なお、メインキャラはムードメーカーのゆきですが、話によってはほかのキャラクターの心情が描かれていたり過去が明かされていたりと臨場感も抜群(ハラハラドキドキ!)。
しあわせなだけで終わらない、というのがちょっぴり大人向けな気もします。
実は漫画が原作
実はこの「がっこうぐらし!」ですが、漫画原作のTVアニメ。
全12巻で、完結したのは2020年に入ってからとつい最近の話です。ゆきたちがどのように生きて、どのような結末にたどり着いたのか。
なお、Netflixや下記U-NEXTなどに登録している人は、「がっこうぐらし!」をフルで視聴することができます。
U-NEXTは初登録の場合、31日間の無料トライアルを受けることができます(その後は料金発生)。しかもなんと、Netflixにはない「実写版 がっこうぐらし!(2018)」まで見られるのだからうれしいところ。あのファンタジーにも近い学園生活部を実写でどう描くのか、気になるところですね。
ちなみに「リアル鬼ごっこ」の実写版を担当した柴田一成監督が、この「がっこうぐらし!」の実写版を手掛けているだけあり、期待大です!
些細な日常が愛しくなる
朝起きて、学校や仕事に行って、友達や同僚と他愛もない会話をして、家に帰ったらゆっくりと寛げる。
「がっこうぐらし!」を見終わると、そんなどこにでもあるなんの変哲もない日常が愛しくなります。意味はないかもしれない。でも、こんな自分だけどもう少し生きていてもいいんだな。
自分の悩みが些細なことに感じられるような、そんな作品です。

複数ブログ運営中! Twitterでは随時ブログ情報を更新していますので、よろしければフォローお願いします♡
コメント